話題沸騰の大阪・関西万博!
世界各国の美・技・文化がギュギュッと詰まったこの空間、行かないわけにはいかないでしょ!ってことで開幕から二日目の4月14日(月)に行ってきました。
【目次】
◆準備物
・スマホ
・入場券QRコードのスクショ
入場数が多い日だと通信障害が起こるため必須!
・パビリオンの予約(必ず行きたいところのみ)
※国内パビリオン(日本館含む)・民間パビリオンやシグネチャーパビリオンなどは事前予約することをお勧めします。
※海外パビリオンは5分〜30分くらい並べば入れるのでほとんど予約なくて良さそうです(ただ、アメリカ館など人気の海外パビリオンは結構並ぶ)。
2025.6.2(追記)※人が多くなっていて、海外パビリオンでも、どこでも1時間以上は並びます。ベビーカー・車椅子優先を使用する場合は、5分〜20分くらいで入れます。
・スマホのバッテリー
写真撮りまくるのと、当日パビリオン予約したりスマホでMAP見たりしてると、すぐ充電なくなります。
事前に家で設定できるのでやっとくとスムーズ
・会場MAPダウンロードしておく
会場内で200円で売ってるらしいのでなくても大丈夫です。
・PayPayなどのQR決済にチャージしておく
万博内は、現金使えません(クレジット・電子決済でもOK)詳細はこちら
・軽食(おにぎりやおやつなど)
たくさんのお食事処やコンビニもあるので必要な分だけ持って行きました。
・マイボトル1本(水)
万博内には給水機があり、ボトルを洗える箇所が備えつけてあるのでマイボトル1本で十分!自販機もたくさんありました。
・雨具(折りたたみ傘、長めのレインコート)
雨が降ると、海沿いのせいか風がきつくなり、大屋根リングの下の椅子までビチョビチョ。でも長さのあるレインコートなら問題なし!
・折りたたみ椅子
入場ゲートにて:1〜1.5時間くらい並んでいた時にとても便利でした(地べたは冷たいので)!
でも、中に入るとたくさんのベンチがあるので要らなかったです。
◆入場
夢洲駅に朝8:20到着し、東ゲートへ直行。
10時枠の先頭に並び、
(持って行った折りたたみ椅子に座っておにぎり食べながら)
遠くで並んでいる9時枠入場の人たちの流れを眺めてました。

10時枠の方は、9時30分には誘導が始まり、9時55分には入場!
初日はQRコードのトラブルで何時間も待った人がいたらしいけど、2日目はかなり改善されててスムーズでした!
昨日も来たという東京の人の会話が聞こえてきて、息子が通信障害のせいでQRコードが表示されずに、ひとりで列並び直すことになって結局入場できたのは5時間後だったらしい…。それにも負けず今日も10時枠に並んで昨日の事は良い思い出とプラス思考だったのにはリスペクト!
(ちなみに、今日も通信障害は相変わらず起こっていたけど、入場券のスクショを用意してた人が多かったのか、そこまで混乱は見られませんでした。)
お出迎えしてくれたミャクミャクを拝み、大屋根リング見て「よし、万博きたぞー!」と気合十分!
◆午前の部
午前に回れた所はこちら!それぞれ5~30分くらい並んで、建物内の所要時間は10〜20分くらいだったかなと!
フランス館
もののけ姫のタペストリーに惹かれて入館!ルイ・ヴィトンの展示に圧倒されました。鞄の縫い目が綺麗!演出がオシャレすぎる!
マレーシア館
美味しそうな展示と、実際にレストランもあるからかスパイスの香りが立ち込めていて、五感で楽しめる展示。
レッドカレーペースト(500円)とココナッツミルク(300円)買って帰りました。
次の日に作って食べましたが、おおお美味しい!5日間毎日食べました!笑
ちなみにAmazonでも売ってて、ネットで買った方が安かったので、リピ買いしました。
【コモンズA】
色んな国の紹介や工芸品、特産品が見れたけど、ほとんど売ってないのがもどかしい!興味のあるスパイスや茶葉が欲しいなと思いました。
国連
ユニセフなどで知られる国連について、歴史や活動内容、どんな組織が関わっているかなどを深く知れる展示。
地球規模の視点で物事を考えるきっかけになるブースでした。
こちらに売っているグッズはデザイン的に惹かれなかったのですが、帰ってから調べたら『海洋プラスチックごみでできたボールペン』など、今までにない素材だったのでちょっと欲しいなと思いました。記事はこちら
EARTH MART(小山薫堂プロデュース)
シグネチャーパビリオンのEARTH MART。目を惹く茅葺屋根で、未来のスーパー?にしてはオシャレすぎる。
演出動画には、松潤が出てきてびっくり!笑 写真撮影禁止コーナーでした。
展示では、画面の中にすきばやし次郎という寿司職人が作ったお寿司が手前の黒の画面に説明付きで写ります。
各国の消費量や食卓の様子がわかったり、一般公募のパッケージデザインが面白すぎて見入ってしまいます。
ミシュランシェフが考案した展示もあって空腹度MAXでした。
◆お昼
未来型【セブンイレブン ウォータープラザ店】で、スムージー&おにぎり1個を買って外の椅子で食べました。スムージーなどの機械は前からありますが、レジなどが近未来的です!
コンビニを利用するのは海外の人が多く、外でいろんな国の人に囲まれて食べられるのが新鮮でした。
でも香辛料の香りに誘われて、アジア料理が無性に食べたくなり【リングサイドマーケットプレイス東】エリアにあるベトナム料理のお店『SAIGON屋台(名鉄協商株式会社)』でベトナムフォー(1,800円)を注文しました。
値段が万博価格だったので夜ご飯は抜きにしようかと考えながら壁見たら、恐ろしい妖怪の絵が描かれていて、少しびっくり。笑
肝心のフォーの味はというと、スープの味はとっても美味しい!!麺は少し硬くて日本人向きではないかなと。笑 本場でもそうなのかな?とベトナムに行ったことのある友達に聞いてみたら、本場は全然固くないらしいです。高かったのに残念…。もっと茹で時間延ばしてほしいです。
◆午後の部
PASONA NATUREVERSE
ブラックジャックのファンとしては絶対外せないここは、
ブラックジャック、iPS細胞、ネオアトム…など手塚治虫のキャラクターを通じて、未来と医療とアートがミックスされてました。
どれも近未来的でとってもワクワク!遠隔操作の医療がもう現実なのかと驚きがいっぱい!キューブ型の映像もとっても綺麗でした!大人だけでも、子ども連れでもオススメです!
シンガポール館
建物の赤いプレートの質感が一つ一つ異なっていて、遠目と近くで見た時の違いが面白い!動画のイラストも可愛くて、子連れにもおすすめ!
タイ館
以前タイ旅行で現地の友達に、歯磨き粉や(日本にない効き目抜群の)筋肉痛の薬・咳止めハーブなどを教えてもらってからこのブースには興味津々でした!
ムエタイ儀式?でお出迎え!
スパイス系の展示など「この薬知ってる!けどこれは何!?原材料これやったん!?」と驚きがいっぱいでした。
食材も知れて勉強になるし、モリンガオイルが売ってたのにはテンション上がってタイのお友達に速攻情報共有しました。笑 このモリンガオイル塗ると、プチットにきびができてもすぐ治るのでリピしてます!(大きな赤ニキビには効きませんでしたが…。)
エジプト館
エジプトにいるかのような映像演出がお気に入りです!
映像にツタンカーメン出てきます。
スイス館
軽い建物が売りのスイス館。(外観撮り忘れました。。)シャボン玉のような軽さを目指しているらしいですが、建物内のシャボン玉の演出がとっても綺麗で子どもが喜びそう!ハイジのイラストもかわいい!
カンボジア館
空間演出が綺麗で、ふらっと立ち寄りたくなります!並ばなくてもいいし、何回でも出入りできそう。
◆その他に行った海外パビリオン
・バルト館(ラトビア、リトアニア):薬草の展示が面白い!
・チュニジア:歩くだけで楽しい!カラフルなタペストリーが綺麗♪
・フィリピン:タペストリーの種類が行った中で一番豊富!
・ベルギー:チョコ高いけど美味しそう!
・ルクセンブルク:一つ一つ説明してくれるせいか、人が少なくても結構待ちます。でも、最後の部屋の映像の演出よかった!
・韓国:みんなの声を集めて照明との演出+KPOP要素がある未来の動画が!展示を見た後の韓国料理の匂いが食欲をそそります!
・トルコ:月と太陽の巨大オブジェがすごい!
◆大屋根リングの夜景
大屋根リングの夜景もとっても綺麗で、1日の締めくくりにふさわしい幻想的な空間でした!
雨が降っていなければ芝生の上に寝転がって夜景を見ていたかったです。
◆お土産屋
(E)東ゲートゾーンにあるお土産屋。デザイナーとしては、お土産のパッケージやコラボ商品のアイディアが一番興味のある所です!
◆今回行けなかったけど気になるとこ
・Blue Ocean Domeの水アート
・『イタリア館』レオナルド・ダ・ヴィンチの図面見たい!
・『日本館』人が多すぎで諦めました。ハローキティ×藻類コラボを見てみたいです。
・『アメリカ館』大谷選手の何かが観れるらしいです。
・『クエート館』砂漠の砂や大人も滑れる滑り台、プラネタリウムよさそう!
・【フューチャーライフゾーン】にある『くら寿司』(世界のご飯が食べられるらしい)
・『インド館』『ネパール館』開館してなかったので見れませんでした。スパイス目当てで行きたいです!
・『ペルー館』マチュピチュで有名、ペルー料理が無料で食べれる時間帯があるらしい。
・『大阪ヘルスケアパビリオン』健康の展示など
そのほか、国内パビリオン(日本館含む)・民間パビリオンを中心に回りたいです!
◆帰り
21時30分に退場。
開幕初日は帰りの駅に入るまでに1時間かかったというニュースを見て心配だったのですが、2日目はとってもスムーズでした!
◆まとめ・感想
万博は、五感をフルに使って楽しめる場所でした!
今回は海外パビリオンを中心にまわりましたが、どの館も映像や香りを使った演出が印象的で、美術館や博物館とはまた違う体験ができました。
各国の方と話したり、文化に触れたり、料理を味わったりと、万博ならではの空間を存分に楽しめたのがとても良かったです。
途中で雨が降りましたが、レインコートを持っていたおかげで問題なく過ごせたし、雨の日ならではの雰囲気も楽しめて、すべてが良い思い出になりました。
特に、大屋根リングのライトアップは、雨に濡れた会場と相まって、とても印象的でした。万博の締めくくりにぴったりの景色だったと思います。
デザイン面でも刺激をたくさん受けることができ、日頃の業務や制作にも活かせそうなヒントを得られました。
次回は国内パビリオン(日本館含む)・民間パビリオンやシグネチャーパビリオンを中心に、体験型の展示をじっくり見てまわりたいと思っています。
そしてそのためにも、しっかり足腰を鍛えておこうと思いました!💪(ずっと腰が痛い…。)